![]() |
|
|
|||||
![]() ![]() |
国家資格の勉強法まとめ@資格の極みwiki 2級ボイラー技師
2級ボイラー技師
ボイラー技師とは工場・病院・ビル等で使用されているボイラー(蒸気ボイラー・水管ボイラー・温水ボイラー等)の取り扱いの際に必要な資格です。 ボイラー技師は特級・1級・2級の3種類に分かれ、その中で最も簡単な資格と言えます。 ※ボイラー技能講習修了者は含まず。 それぞれ取り扱えるボイラーの容量区分があり、2級は電熱面積の合計が25u未満のものとなっています。 (1)難易度 世間では50〜60%程度と言われています。 (2)必要な勉強時間 集中的に勉強をすれば1週間でも合格可能。 ただし、筆者は70時間程度の勉強時間を必要としました。 (3)勉強に必要な対策 世間で一般に販売されている問題集をひたすら解くことが合格への近道。 ただし、問題集によってはかなり難易度が低い場合があるので注意。 (後で紹介する「これで合格2級ボイラー技師重要問題集」がこれにあたる) (4)活用できる仕事・職務 主に工場で使用するボイラーや、ビル・病院・大規模商業設備等の暖房用ボイラー等。 ただし近年、ボイラーの性能向上により、ボイラー技師特別教育のみで使用できる小型ボイラーや、資格を必要としないボイラーが増えてきているため、実際の職務で活用できる機会は減ってきている模様。 (5)試験内容 ・ボイラーの構造 →主に各種ボイラーの構造に関しての問題が主体。 炉筒ボイラー・炉筒煙管ボイラー・水管ボイラー(強制循環・自然循環・貫流)等、各種ボイラーのそれぞれの種類に応じ、その機構を十分に理解しておく必要がある。 ・ボイラーの取り扱い →実際に職務で使用する際に必要となる知識を問われる項目。 圧力計や各種コック・バルブの取り扱いなど、実際にボイラーに関わる仕事をしている人にとってはなじみやすい項目でしょう。 ・燃料及び燃焼 →石油系燃料・ガス燃料・個体燃料(石炭)などの性質・成分などの問題や、各種バーナーの性質等を問われる。 とくに石炭系がやっかいで、実際に触る機会の少ない石炭についてどう理解するかが鍵となる。 その分、石炭系の問題は少ない傾向にあるので、いっそ捨ててしまうのも良いかも・・・!? ・関係法令 →ボイラーに関係する法令に関する知識を問われる。 ひたすら暗記するしかない項目であり、特に小型ボイラー・小規模ボイラー・圧力容器の電熱面積・胴の大きさ等の数値(0.1MPa・uなど)がこんがらがる恐れが高いので注意する必要がある。 法規は1級ボイラーでもその出題範囲は似ている傾向があるので、もし1級ボイラーを取得する気があるならば、本腰を入れて勉強するのも良いでしょう。 ■資格情報 (1)試験科目・試験時間 ・ボイラーの構造に関する知識 ・燃料及び燃焼に関する知識 ・ボイラーの取り扱いに関する知識 ・関係法令 ※試験時間3時間 ※試験開始後一定時間経過の後、途中退席可能 (2)受験資格 ・大学、専門学校、高等学校、中学教育でボイラーに関する学科を卒業し、3ヶ月以上の実務経験を有する者 ・ボイラーの取り扱いについて6ヶ月以上の実地修習を経た者 ・ボイラー取り扱い技能講習を修了し4ヶ月以上小規模ボイラーを取り扱ったもの ・エネルギー管理士(熱)で1年以上の実地修復を経た者 ・海技士 ・ボイラー・タービン主任技術者を有し電熱面積25m2以上のボイラーを取り扱ったもの ・ボイラー実技講習を修了したもの ・海技士を受け電熱面積25m2以上のボイラーを取り扱った者 ・保安技術職員国家試験規則による気かん係員試験に合格し、電熱面積25m2以上のボイラーを取り扱った者 ・鉱山において電熱面積25m2以上のボイラーを取り扱った者 <<<前の記事へ|後の記事へ>>>
■関連画像 [2級ボイラー技師−>]に関する関連の画像です。 |
さて、ここではお勧め書籍や勉強に便利なグッズを紹介してきます
内容が分かりやすく初心者向け。 「ボイラーの構造」問題103問 「ボイラーの取り扱い」問題94問 「燃料および燃焼」問題81問 「関係法令」問題69問 各問題に対して、解説があります。 この解説、部分部分は非常に細かく解説してあるのですが、「規格99を参照の事」と別書を要求されるケースもあるのが難点。 また、初心者向けに作られているため、この問題集だけでは合格は難しいかもしれません。 (私は別途1級ボイラー技師試験の問題集を解いていたのでなんとかなりましたが・・・) |
|
やさしいボイラーの教科書。 やさしいというふれこみだけあって、各種の項目が初心者にも分かりやすいように事細かに解説してあります。 私もボイラーの知識はまるでなかったため、この本から入りました。 まず私が始めたのは、この本の8章まである項目全てを録音すること。 パソコンで録音し、通勤時や風呂で聞くことにより、ボイラーの専門用語や法規などの固定語句を頭の中に完全に叩き込むことに成功。 全く分からない分野でも、繰り返し聞くことで案外理解できてしまうものです。 ボイラー初心者の方には特にお勧めします。 |
|
1級ボイラー技師試験の問題集。 ボイラーの免許は基本的に上位互換のため、2級ボイラーを受ける方でも1級ボイラーの問題集を使い勉強しておくと、非常に為になります。 基本的に2級ボイラー技師試験の問題は、ある程度ボイラーに関して理解しているだけで取得可能なのですが、1級ボイラーはそれぞれの問題の内容を事細かに記憶しておくことが必須となっています。 そのため、詳しい内容を頭に入れておくと、2級ボイラーの試験もうまく行くでしょう。 |
|
![]() お風呂で、キッチンで使える安心の防水構造 ! ツインバード 充電式防水CDプレーヤー |
これはお風呂の中で音楽を聴くことを目的として開発されたであろう携帯CDプレイヤーです。 CDを初め、wav.MP3.Wma等各種のファイルタイプに対応しています。 私は音声録音したデータをCDにMP3で焼いて、入力中にこいつで聞いています。 音質はお世辞にも良いとは言えませんが、風呂では反響するので結構聞けるレベル。 毎日20分程度の入浴時間といえど、入浴の時間が貴重な勉強時間となるので強くお勧めします。 |
各種の録音データを作る際に必要なのがマイク。 パソコンに繋いで、あなたの美声を録音しちゃいましょう(笑) 録音の際は、DARECというソフトが便利。 Windows標準のボイスレコーダーでも録音はできますが、60秒以上の録音に手間がかかりますし、音量調整等不便。 このソフトなら、メモリーの続く限りいくらでも録音が可能なのでお勧め。 また、録音したwavデータの編集は、SoundEngine freeというフリーソフトが高機能でお勧め。 また、左の商品ですが、ステレオマイクとなっています。 この「ステレオマイク」という点が重要で、一般に市販されているカラオケでよく使うようなマイクは「モノラルマイク」。 モノラルマイクとステレオマイクの音声の違い、聞いたこと有りますか? 下記にステレオマイクとモノラルマイクの音声を録音したものを置いておきますんで、参考にしてみてください(下手な歌に突っ込みはなしで(^^;)) モノラルマイク版 ステレオマイク版 ここで何故ステレオマイクを押すというと、私自身がモノラルマイクで大量の録音データを作ってきた後、ステレオマイクに合い「しまった!こんなに音質がいいんだったら初めからステレオマイクつかっておけば良かった・・・orz」と深刻に後悔したからです。 |
Copyright (c) 2004-2018 omoti inc. 当サイトで使用している画像・記事は無断転用禁止です。 当サイトで使用しているすべての画像・写真の著作権は管理人omotiにあります。 写真以外の物も、リンク用バナー以外は無断転用禁止です。 |