![]() |
|
|
|||
![]() ![]() |
国家資格の勉強法まとめ@資格の極みwiki 1級ボイラー技士免許試験 標準問題集を解いてみた11
1級ボイラー技士免許試験 標準問題集を解いてみた11
今回は問101〜110までを解きました。 正解率は10問中6問。 まぁまぁですだよ。 やはりボイラー周辺の付属機器の説明になってくると、どうも苦手だと言うことが分かってきました。 ボイラー自体の性能の傾向は分かるんですけど、付属機器まで結構突っ込んでくるんで苦戦。 ここらへんの突っ込み具合が1級と2級の間にある大きな壁ですね。 細かい部分まで分からないと、1級合格は無理っぽい・・・。 問101. (1)験水コックは最高・標準・最低水位。安全定水面に惑わされないように。 安全定水面が見えてたら「あ、安全定水面まで水ヘラしてもなんとかなっちゃうんじゃないかな?」なんて人間の心理が働いて偉いことになってしまいそう。 (2)このマルチポート水面計ってなんだろう。 どこかで言葉は聞いた覚えがあるんだが、どこだっけな。 (3)平形反射式水面系の三角溝は数条。一本とかに惑わされないように。 (4)安全定水面より下がった位置はヤバイ。安全定水面より上。 (5)うーん、蒸気部は赤色・水部は緑って、ここを逆に出されたら対処しようがない。 覚えるしかないか・・・。 蒸熱(情熱)の赤、水と緑は優しさって感じ?(どんな感じだ) 問102. 圧力計はゲージ圧力だったような。 ゲージ圧力+0.1MPa=絶対圧力だったような。 うーん、どうだったかな。 問103. (2)基本的にこの手の調整弁って締めると高圧、ゆるめると減圧だよね。 会社で使用している油圧ポンプもそうだし。 えぇ、締めすぎて高圧になりすぎて製品を破壊したことありますよorz (4)1/40〜1/4。14014と覚える。 問104. 図を参照〜 問105. 1.5MPa-1.46MPa=0.04MPa 1mmで0.2MPaなんだから、0.1mmで0.02MPa。 って感じで。 問106. ボイラー圧力が高くなればなるほど密度差が小さくなって循環力が低下。 なのて強制循環ポンプを使う。 問107. (1)吹き出し管は大気開放型(なにも付けないただの筒)が絶対条件! (2)ボイラーに近い方にコック付けないと、安全弁の点検出来ない! (4)2〜3じゃなくって、もっと無数に空いてるよん。プールの殺菌シャワーみたいな感じか? (5)安全低水面より下。水が波立っちゃう! 問108. ボイラー水はどんどん蒸発していくわけだから、水の中に入ってるゴミとかが濃縮していっちゃう。 これを排出しないとスライムが誕生しちゃうってわけさ★ 問109. ベローズ・バイメタルともに温度差を利用ってわけか・・・。 問110. 飽和水を蒸気の形で・・・。 「アキュームレーター」ってよく油圧プレスなんかで使われてて、油の圧力を一時的に溜めておく装置なんだよね。 だから(4)(5)の二つで迷ったけど結局(5)を選んで不正解・・・。 ![]() 作成日:2007/11/04 20:43:50 更新経歴:2007/11/04 20:44:43 <<<前の記事へ|後の記事へ>>> ■関連画像 [ 1級ボイラー技士免許試験 標準問題集を解いてみた11−>ikyuboira]に関する関連の画像です。
|
Copyright (c) 2004-2018 omoti inc. 当サイトで使用している画像・記事は無断転用禁止です。 当サイトで使用しているすべての画像・写真の著作権は管理人omotiにあります。 写真以外の物も、リンク用バナー以外は無断転用禁止です。 |